忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

すぐに網を捨てて従った

マタイ福音書4章18~25

最初の弟子を招く記事には、「ご覧になった」という言葉が2回出て来ます。
ギリシア語でホラオー「見る」という言葉です。

網を打っている姿、網の手入れをしている姿をご覧になって、主イエスの方から近づいて来られる。

そして、招きの言葉がかけられる。

招きに応えて、直ちに従う。

この3段階です。



準備が整い、機が熟した時に招かれるわけではありません。
予期しない時に、主イエスが目を注いで近づき、声をかけてくださる。これが弟子を招く記事の特徴です。

「人間をとる漁師にしよう」(4:19)
この言葉を聞いて感動する人は多いのです。

でも、「人間をとる」という言葉は、旧約聖書ではあまりいい意味では使われていません。

釣り竿で引っかけて無理に連れていく、という意味を含んでいるからです。
しかし、主イエスが口にされるとき、その意味は大きく変化します。
苦しんでいる人、嘆いている人、どうしていいか分からなくて途方にくれている人が大勢いる。

そんな人たちに仕え、助け、手をかし、声をかけて励ます、そういう仕事を一緒にしよう、という招きです。
自分のために周りの人を利用するのではなく、隣人に仕えるために、「わたしについて来なさい。」と言われたのです。

かつて教会は、「人間をとる漁師」という言葉を、伝道命令と理解しました。
世界中に出かけて、まだ神を知らない人に福音を伝え、そこに教会を作る。
これがあなたに与えられた使命だ。
「人間をとる漁師にしよう」という言葉を、そういう風に理解したのです。

しかし、大切なのは教会を拡大することではなくて、福音を伝えることです。
罪に喘いでいる人、希望を失ってもがいている人に、神の愛を伝えることです。
主イエスがご自分の命を捧げられたように、あなたも隣人に仕えなさいという招きです。



「あなたがたが召されたときのことを、思い起こしてみなさい。・・・世の無学な者・・・無力な者・・・無に等しい者、身分の卑しい者や見下げられている者を選ばれた」(Ⅰコリント1:26~28)
招かれたのは、決して立派だったからではない。
そのことを思い起こし、わたしたちも喜びを持って主に従いたいと願うのです。
(2018年2月11日)




ホームページに戻る

PR

Copyright © 門司大里教会メッセージ : All rights reserved

「門司大里教会メッセージ」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]